
アデリー会社見学会!
みなさん、こんにちは!
今回のブログは
柳井商工高等学校の生徒の皆さんが授業の一環として、
アデリーへ会社見学に!!その様子をご紹介!
内容としては、社員からの会社説明とDVD鑑賞をした後、
包装体験と社内見学をしていただく、といった流れでした。
実はこのブログを書かせていただいている私も、
柳井商工高等学校の卒業生でして、
冒頭に少しだけ私から話をする時間をいただき、
母校の後輩たちにアデリーについてよく知ってもらいたいという想いで、
お話をさせていただきました。
専門高校ですので、卒業して就職する道を選ばれる生徒さんも多いのですが、
今回をきっかけに将来の選択肢の中にアデリーが入ってくれればとても嬉しく思います!
アド&ホシフルーツ 大決算セール!
みなさんこんにちは!
今回のブログはアド&ホシフルーツからお送りします!!
にぎやかで楽しいお祭りのような、
「半期に一度の大イベントセール」をどーんと開催しました!
今にも泣き出しそうな空模様で迎えた「大決算セール」初日。
事前準備を丹念にしてはいるものの、何があるかわからない!
お客様へご迷惑をお掛けすることが一番怖いことです。
だから、改めて各自持ち場に抜かりがないか!?
早朝よりスタッフ総出で、
駐車場誘導打ち合わせ、商品の配置、プライス表示確認、
店内導線の確保、レジ備品、荷運びサービス方法など
最終チェックの実施です。
さぁ、万全な状態が整いました。
店の外は今か今かとオープンを待つ長い行列…
9時30分 お待たせをいたしました!オープンです!
毎度の如くなだれ込むお客様…。掘り出し物満載ワゴンや、
チラシ掲載品へ一目散。とりあえず目に付いた品をかごに放り込む方も。
この光景はまさにセール一色に染まっています。
お客様どうかお怪我のないようにと願うばかり。。。
大盛況の店内でスタッフは大きく通る声で商品の魅力をPRしたり、
重たい荷物をもちながらも笑顔笑顔で対応したり、
商品が売れるようにと影武者のように売場を整えたりと、
みんなが力を合わせてアド&ホシフルーツを盛り上げました。
ホシフルーツの「丸ごと苺のミルキーロール」が想定以上に売れました。
アドの数の多いスイーツも完売できました。
お客様より「楽しい!ありがとうー!すごいね!」という声をたくさん聞けました。
これも本部の皆さんの応援のお陰と、
シャディさんをはじめ協賛いただいたメーカーさん、店舗スタッフと、
関わる全スタッフの結束力が生み出したものだと思います。
あらためて本セールに関わってくださった方々に感謝申し上げます。
次回もお客様の笑顔が見たいですね!
みずほビジネスマッチングフォーラムへ参加しました。
みなさん、こんにちは!
今回のブログは本社営業部が担当させていただきます。
私たち営業部は、既存のお取引様を大切にしながら、
新たな取引先様との出会いを積極的に求めております。
そんな折、みずほ銀行様主催のビジネスマッチングフォーラムin九州に参加してきました!
様々な参加企業様の中からお互いに興味のある企業とマッチングし、
商談を行うという本プログラム。
私たち営業部はこの日7社と商談を行いました!
1日で7社と商談するのは中々スタミナが要るもの。
なにせ初めてお会いする方々にお互いがお互いの良さをぶつけ合うのです。
まさに会場は戦場と化していました。。
真冬にも関わらず皆様の熱気でとても会場が温められておりました!
ちなみに。。余談になりますがこの日。。景気づけでランチにステーキを食べ・・・!!
腹が減っては戦はできぬ、とはよくいったものです。
ステーキのおかげで午後からも全開フルパワーで臨むことができましたよ!
ランチに1500円使ってしまったことにも全く悔いはありませんっ!!!
またここから新たなご縁が生まれることを祈りながら、帰路につくのでした・・・。
もちろん既存の取引様ともさらに新しい取り組みをしていけるよう、営業部一同尽力していきます。
皆様これからもアデリーをどうぞよろしくお願い致します。
立春の候、山口支店です
みなさんこんにちは!
今回のブログは山口支店が担当いたします。
アデリー山口支店のすぐそばには、中領八幡宮という神社があります。
そこでは毎年2月、節分祭が行われています。
山口支店はこの地域で商売をさせて頂いておりますので、
氏神様への感謝の気持ちとして、いち企業として少なからず協賛させて頂いております。
企画運営まで携わることはありませんが、今年も弊社社員が会場に赴き、邪気払いをしてきました。
話は変わりまして、山口支店では毎週月曜日の朝一番に定例ミーティングをしています。
外回り営業がほとんどの環境で、メンバー全員が顔を合わせて話をすることはとても重要です。
この日もみんなで情報共有。
進行もひと段落し、さあ今日も一日頑張りましょう!業務に移ろうとしたところ…
お、鬼がでたーーーーーーーーー!
ど、どうやら邪気払いが足りなかったようです!わざわざ支店のドアを開けて入ってくるとは…。
にしてもこの鬼、顔は赤いのに体は黒い…予算が足りなかったのか、
コンセプトを伝えきれていないなんとも間の抜けた鬼。
おに「悪い子はいねがーーー!!!」
違いますそれは秋田のなまはげです。
やはりこの鬼どこか軸がぶれている、おかしい…というわけで、
こんな鬼はちゃっちゃと退治しちゃいましょう♪
鬼におびえる男性営業を見かねて豆まきをを買って出てくれたのは、ベテラン営業の三浦さん!
三浦さん「男にはまかせておれん!エイヤ!ーー!」
おに「やられたー」
退治された鬼は、外ではなくなぜか支店の奥へと逃げて行きました…。
これで山口支店の邪気はすべて取り払われました!
…三文芝居感が凄いですが、遊んでいるわけではありませんので!笑
無病息災と意気高揚の思いを込めて、今回初めて試みた豆まきでした♪
皆さんは今年の節分、どのように過ごしましたか?
願わくば、このブログを見ていただいている皆様も、無病息災の一年が過ごせますように…。
※豆まきをしたあと、メンバー全員何事もなかったかのように業務に移っていきました!笑
大阪支店の役割
みなさん、こんにちは。
今回のブログは大阪支店よりお届けします。
大阪支店の役割の一つとして、「情報収集・市場調査」があります。
夏ギフト・冬ギフトの時期には、大阪にある主要百貨店・量販店・生協様のカタログを集め、
本社の商品企画・デザイン部門へ連携しています!
今回は、大阪市内の百貨店を巡り、主要百貨店のバレンタインカタログを集めました!
カタログを見ると、新たな商品やカタログデザインのトレンドを感じることができ、
本社のクリエイティブ側のメンバーにとって少しでも役に立つことができれば…
と、願いながら、集めたカタログを本社へ発送します。。
各百貨店の催事場にもおもむき、
大半が女性客なのでなかなかその場所に留まるのは勇気のいる行動ですが。。。
やはり、非常に盛況であると感じました!
どうやら自分にプレゼントといった風潮が年々高まっているようですが、
この時にしか見ることのないブランドも数多く出店しているようで、
(写真が撮影してません。男性である私がバレンタイン催事場の様子を撮影すると、怪しいため。)
市場規模としては微減傾向のようですが、そうは思えないような活況でした!!
大阪支店は現在、男性3名が所属しています。
支店としてはバレンタインには無縁ですが、アデリーとしては商品の取り扱いがございます。
ホワイトデー企画に関する商品も取り扱いがございますので、興味のある方はご連絡をお願いいたします!
お待ちしております!
アデリーは2019年も猪突猛進!?
みなさんこんにちは!
今回のブログは、昨年の怒涛の繁忙期となったお歳暮のねぎらいと
一年の始まりを祝って、1月25日(金)に柳井市内の「肉屋の炭火焼肉 和楽」さんにて開催された
2019年新年会についてお話させていただきます!
今年の参加者は昨年を大幅に上回る総勢124名となったため、
パート・アルバイトさんの部と正社員の部と2回に分けて実施!
お店も貸切りになったのは初めてらしく、
こんなにたくさんの人が一度に入店すると
店員さんたちもとても大変だったでしょうね。。。
さて、今回の幹事は総務・経理・MGシステムが担当。
余興は平成最後の新年会と言うことで、
平成30年間に起きた出来事を三択クイズにしたり
イノシシ年の方々に今年の抱負を一言語ってもらったりと。
この場を盛り上げようと準備段階から試行錯誤した結果、
何とか皆さんに楽しんでもらえたのではないでしょうか!
そして極めつけは、小野会長による恒例の「お年玉争奪ジャンケン大会」。
会長の流暢な司会とお酒でほろ酔い気分の社員によって、
店内のテンションは最高潮に!!
1回だけは終わらず、最後は和楽の店員さんも参加するまでに盛り上がりました~!
肉屋直営店ならではの厳選されたお肉が用意されましたが、
中にはA5ランクの高級品まで登場!!
普段、1月は通常期のため毎日の仕事は余裕を持ってできるはずですが、
今年の開催時期は繁忙期並みの忙しさに。
そんな中での開催のため、美味しい過ぎるお肉たちが
明日への活力になったはずです!
写真でも分かるように、皆さん笑顔、笑顔、笑顔。
すべてはそれが物語っていますね。
さあ、2019年の幕開け。
今年は売上60億円に向かって真っすぐに、
「猪突猛進」?いや、「勇往邁進」の気持ちで
猛烈な勢いで突き進んで行きます!
そして、本年も株式会社アデリーを
どうぞよろしくお願いいたします!
長い時間お店を提供していただいた、
また最高級のお肉をご用意していただきました「肉屋の炭火焼肉 和楽」様に
参加者一同心より感謝いたします。
楽しい時間を過ごすことができ、本当にありがとうございました!
休み明け、そして成人の日
みなさん、こんにちは!
今回のブログは生産管理部が担当させていただきます。
年末年始のお休みも終わり、1週間が経ちました。
みなさんはどのような年末年始を過ごされたでしょうか?
お休みも明け、生産管理のセットアップと一貫生産課はまるで繁忙期のように、
とても忙しく働いております!(パートさんの力…恐るべし!)
これもお客様がいてこその忙しさ…ありがとうございます!
生産管理以外でも、事務所内や物流もバタバタしながら協力してがんばっております。
改めてアデリーの団結力ってすごいです…!
そして、この3連休の内の月曜日は成人の日でしたね!
アデリーにもこの度成人式を迎えた社員がいます。
それがこちらの女性社員です!
彼女は入社2年目、ホシフルーツで接客を経験したのち、
現在Web通販課でがんばっております!
彼女に成人式を迎えて、改めてどんな大人になりたいか、聞いてみました。。
「これまで沢山の方々と出会い、支えられながら、あっという間に成人式を迎えました。
ですが、まだまだ助けていただくことも多く、日々学ぶことばかりの毎日です。
これから一歩ずつ、私を支えてくださった方々のような、素敵な大人になりたいです。」
20歳でこんなにしっかりした子がいると、年上の私も(何歳上とは言いません)、
もっと頑張らなければいけない!と思わされます。
さあ!2019年もチャレンジしていくぞ!
以上、生産管理がお届けしました。
あけましておめでとうございます!2019
みなさん、あけましておめでとうございます!
2019年最初のブログは、商品営業部からお届けいたします。
さて
「商品営業部」という営業部隊は何をしているかを先に説明しますと、
勿論営業をし売上を上げていくのが役割りでございますが、
マーケットに特化し、専門的にその分野を営業していくのが
私達「商品営業部」です。
2019年を迎え、一同新たな気持ちで張り切りまくっております!
なぜなら
大きな目玉商品が販売を開始するからです。
それは
新商品の「ちいさな森のドーナツ」!!
1月30日出荷より販売開始です!
生地にはアーモンドプードルを混ぜ込み
しっとり香ばしい味に仕立てております。
「動物たちのかわいさ」
と
「また食べたくなる美味しさ」
を追求した商品です。
店頭に並べたら目を引くこと間違いなし!
可愛い孫へ
可愛い我が子へ
可愛い友達のお子さんへ
そして自分へのご褒美
にいかがでしょうか。
ご興味ありましたらいつでも連絡下さいませ。
2019年も新たな事にチャレンジしていくアデリーを
何卒よろしくお願い申し上げます。
日本企業経営学会第57回研究部会in山口
みなさん こんにちは
アデリー商品部です。
今回は 2018年12月22日(土)に山口県防府市 山口短期大学にて行われました
日本企業経営学会第57回研究部会(山口大会)に
弊社、小野が特別講演として、参加をさせていただきました。
ちなみに日本企業経営学会は
〇企業経営に関する実務経験が豊富な者。
〇公認会計士,税理士,中小企業診断士等で経営に関連する国家資格を有する者。
〇大学その他の研究機関,高等教育機関で,助教相当以上の研究・教育の職にあり,
研究歴を有する者。
で構成されています。
詳しくはコチラ!
http://jaeba.info/
西田安慶会長より開会挨拶があり
弊社小野より「地方企業の成長戦略―53億円への軌跡―」としてアデリーの企業紹介・事業変化の歴史、
多機能ビジネスモデル・今後の展望・アデリーの理念についての講演をさせていただきました。
過去から現在に行ってきたアデリーの事業は全て繋がっていたことを再認識。
小売→問屋→メーカー事業を行ってきたことによりほとんどの機能をアデリーは内製化し、
クライアントの要望に対し応えることができる。他社には真似が出来ない差別化になっています。
未来にむけては、
事業変化をしながら繋がり、次のビジネスモデルを創造をしていく。
社員一人ひとりに力がさらに必要になっていきます。責任重大です。
山口大学 種市准教授からは”果物専門店における現状ならびにマーケティングの課題”と題して
国内におけるフルーツの消費量・意識・生産動向の課題説明がありました。
フルーツを市場から仕入れてSHOP運営・企画している弊社にはとても興味深い話でした。
フルーツ市場の縮小傾向・フルーツ流通変革していないからこそアデリーで何ができるかとても楽しみです。
今回の企画書77枚をほぼ3日間で作りあげてくれた企画デザインのメンバーご苦労様でした。
有難うございました。とてもいい企画書が出来上がりました。
この度、お世話になりました山口大学 種市准教授をはじめ大学関係者の皆様、誠に有難うございました。
今後ともアデリーを宜しくお願いいたします。