
真夏の営業
大阪支店の金子です。
すべて営業マンのみの事務所です。5人で営業しております。主に、ギフト等をお取扱いしております企業様へ、食品や自社商品を販売営業しております。
それにしても、暑い・・・、この時期の背広は、サウナスーツ!!
ですが、お客様へ満足・喜んでいただける商品を企画販売してますので、暑さなんて、そんなん関係ない!!
でも汗が噴き出る (´ー`A;) アセアセ
僕の必需品は、扇子!!少しでもベタベタにならないように、地下鉄はもちろん、いつでも扇いでいます。
大阪支店は、堺筋本町駅か谷町四丁目から、歩いて約5分。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
イケテるメンズが、ご対応いたします。
夏真っ盛り!!
さてさて、ついに総務・経理の出番がやってきました。
総務・経理は、総務担当、請求・売掛管理担当、仕入・買掛管理担当、財務管理担当と担当を分け、5人で仕事をしています。
当番制でブログ更新をする、と聞いた時から色々ネタを探していましたが、なかなか思いつきません。というのも、総務・経理の仕事は、スケジュールに沿って進行をすすめる作業が多く、変化が少ないのです。
ところが、今現在、夏真っ盛り!お中元商戦が大詰めです!
この時期は総務経理も通常とは違う、お中元のご注文の対応をしています。
お客様からのご注文書に不備が無いか確認をし、エントリーメンバーへ渡す作業です。
不備があった場合は速やかにお客様へご確認をさせていただきます。
普段の仕事は紙面で数字結果を元に進める作業が多いため、このようなお客様のご注文に触れ、また会話をする事はとても勉強になります。
熨斗紙一つにしても地域が変われば文化が違うため、色々な知識を得る事ができます。
(水引が黄白と黒白の違いはわかりますか?)
数字が得られる過程に触れることは、その後の日常業務にも大変良い影響があります。
是非、日常では体験できないような事はどんどん経験をしたいと思います。
暑い日々が続いていますが、皆様お体にはお気をつけください。
ついにやって来ました!
つ、ついにやって来ました。
何が来たのかって?夏本番?御中元シーズン?
いえいえ、ついに回って来ましたブログ当番。
今週は本社SPDの山脇が担当させていただきます。
何を書こうかとあれこれ考えましたが、当然そう簡単には気の利いた内容など頭に浮かぶはずもなく。
そうこうしているうちに本格的な御中元シーズンに突入し、毎日会社全体が目が回るほどの忙しさに!
オールドルーキーの私は初めて経験する繁忙期の大波に直面し、正直びっくり!ぐったり。
噂には聞いていましたがここまでとは・・・。
さらに耳を疑ったのは、期間が短く集中するお歳暮シーズンはもっと忙しいとのこと。
いったい、どんなんでしょ。
そんな中、やはり驚かされたのは、アデリースタッフの皆さんの働き振りです。
それぞれが自分に任された仕事を責任を持ってこなしていく姿は、まさしく「企業は人なり」の言葉通りです。
今年も記録的な猛暑を全国各地で記録し、暑さと疲労の蓄積もピークに近い状態かも知れませんが
私たちが扱うギフトは、品物だけでなく‘心’もお届けする大切な仕事。
贈る人、贈られる人、その先にある笑顔の為に、御中元シーズンもうひと踏ん張りです!
↓画像はSPDの様子
今週は本社SPDの山脇が担当させていただきました。
次週は総務経理の河谷さんです。
よろしくお願いします。
縁の下の力持ち!?
MGシステムの兼子です★
MGシステムのメンバーは、リーダーと私の二人ですが、
恥ずかしがり屋のリーダーの代わりに私がブログを担当させていただきます。
MGシステムは、
MG(マネージメント)システムということで、
社内のみなさんが業務をしやすいようにパソコンなどのシステム環境の整備はもちろん、
得意先様・仕入先様によりわかりやすい帳票などを提供できるようにシステム化を進めています。
「システムとしてできることはないか。」
「システム的に解決できることはないか。」
と業務に一歩突っ込んでよりよいシステムを目指しています。
具体的な業務の一部としては、
社内で利用しているアデリーの基幹システム↓↓↓
において、
「このボタンが小さいから大きくして!」
などといった要望から、
「この処理はこうして動くようにしてほしい!」
といった様々な要望に、
迅速かつ正確に対応できるよう努力をしております。
昨年の8月に新社屋に移転してからは、
サーバールームができ、
システムとしては大変うれしく思っております。
(サーバールームのドアの写真です。かわいいロゴが入っています。)
暑さ、寒さに弱い繊細なパソコンですので、
温度管理や、ほこりなどの管理も二人で週替わりでチェックを行っております。
システムと聞いただけで寒気がする人も多い・・・でしょうが、
「縁の下の力持ち」
のような存在としてみなさんに信頼していただけるよう、
少しずつ少しずつ前進していきたいと思っております。
Summer Giftシーズン、気温も気持ちも暑く!熱く!なりますが、
体調管理に十分気をつけ、乗り切りましょう!!
「希望の缶詰」を2年半振りに掲載します。
「きりんと」は酒販店・米穀店・自然食材店などで配布いただいているタブロイド版(全8P)の隔週刊食材チラシです。2名のスタッフで 常時2ヶ月先の号の制作に勤しんでいます。
先週 9月2回号の商品選定を終え 原稿を印刷会社に渡し、ホッと一息ついたところです。この号の特集は 冷蔵・冷凍技術が開発される ずっと前から200年以上 美味しい保存食として人々の食生活を豊かにしてきた「缶詰」です。
きりんと創刊当初から鯨大和煮や金華さば缶など「木の屋石巻水産」の缶詰は美味しさで人気を博し、2~3ヶ月に1度は必ず掲載する定番になりました。
木の屋石巻水産は 漁業の水揚げ高全国第3位という、日本でも有数の漁業・水産加工業の盛んな港町に立地し 三陸の豊富な海の幸を素材に缶詰を製造してきました。
2011年3月11日 東日本大震災は木の屋石巻水産のシンボルである巨大缶モニュメントを押し流し、工場を全壊させました。しかし工場跡の瓦礫の中から掘り出された大量の缶詰は 美味しさと安全をしっかりとキープし、食べることができました。電気・ガス・水道などのライフラインが壊滅した被災地で救援食糧が届くまで 多くの人々を救ったことが「希望の缶詰」として全国に報道されました。
震災から 2年、今年3月27日に新工場が完成しました。この度「鯨大和煮」「鯨須の子大和煮」「鮭の中骨水煮」の3アイテムを掲載することとなりました。今後石巻の漁業の復興に応じて その他のラインナップも復旧することでしょう。実は 私自身 金華さば缶の大ファンなんです。残念ながら今回の掲載には間に合いませんでしたが、製造が再開され次第 いち早くきりんとで紹介させていただきます。乞う ご期待 !!
若い勢いを借りて、いざSummer Giftシーズンへ突入
調達より引き続き。CSサポートの出番です。
お客様窓口と受注業務をこなしている部署でございます。
早速中元の第一波が押し寄せてきている今日この頃です。
みんなの頭の中ではギンガムチェックのメロディーが癒しの曲として!?流れていて、忙しい中でも心の中ではdancingで楽しく仕事に励んでいます。しかし...通常業務に別腹として中元が来るので、今いるメンバーだけではおなか一杯でボリュームたっぷりのSummerGiftを平らげることができないのです・・・
そ・こ・で!
強力な助っ人として招へいしたのが、杉山優貴選手!!!
みんなから”杉ちゃん””スギ”などの愛称で親しまれ元気に助けてもらってます。
本気で助かってます!
自分が担当している大口のお客様に対しても愛嬌もありながらしっかりとした対応をしているので、いつのまにかキャプテンをスルーして直接問い合わせが入るようになってきてます。
大したものです。非常に感心しております。何より受け止めてくれるので助かっています。
女性が8名(2名は中元入力体制に出向中。)と多い部署なので、すんなり溶け込んですっかり違和感なくチームの一員になっています。まわりの女性陣のフォローも大変ありがたいですね。
みんなチームワークよく、自分の事もやりながら他人の状況も気にしつつ、非常に感謝しています。
今からいよいよ7月に入りますが、これで乗り切れる確信が持てましたね!!
全員でFIGHTだ!!!!!
一致団結、調達課!
皆さんこんにちは!
ブログ当番の調達課です!
『調達課』っていったい何だろう???と
思っている方々は多いかと思いますが、我々調達課は
お客様から頂きました注文の商品を手配している
部署であります。
男性2名、女性2名の4人体制で日々奮闘しております!!
先日、商品企画部よりご案内がありました通り、
いよいよお中元が本格的に始まりました!
今シーズンは新たな運用でスタートしておりますので、
今から何が起こるか毎日心配で心配で・・・。
まだ、カタログ見てない人は是非見てくださいね!
(商品部の方々、いつもすばらしいカタログをありがとう!)
さて、もう一つご報告が。。。
先日、社内大会が開催されました。
その中で、チーム別対抗の余興があったのですが、
なんと!【調達・サポート・システム】の合同チームが
優勝することが出来ましたぁーーーーっ!
ありがとうございます!!!
今回はチーム内が一致団結したことで優勝出来たのでは
ないかと思っております。また、お中元という大きな山を
社内の結束力を深め乗り切りるぞぉーーーっ!!!
【集合写真より】
次週はサポートです。
ホシフルーツ号外 「ちぐまや」テレビ取材
6月15日、TYS(テレビ山口)の「週末ちぐまや家族」の取材を受けました。
その様子をご覧いただきます。
とてもスレンダーでかわいい佐藤けいさんにご来店いただきました~
取材当日は営業中ということもあり、けいちゃんはお客様に囲まれ写真撮影
にも応じていました。さすが人気者!さて肝心の取材は・・・ カフェのプリンス!?
柳川がけいちゃんと2ショット
新作のフルーツアイランドを紹介 (この新作 サプライズ感大!!)お土産に
おすすめです。
フルーツアイランド ミックスフルーツ1,500円 スイカ1,200円
フルーツがきらきら~清涼感たっぷりのスイカゼリーが中身です。
私、佐田は「旬のフルーツ おまかせボックス」をPRしました。
緊張で汗だらだら~たぶん顔が引きつっているだろう。口も回らず、けいちゃんが
やさしくアドバイスしてくれました。夏ギフトに私が厳選したフルーツはいかがですか。
宮崎産マンゴーや岡山産ピオーネ、静岡産メロンなどがおすすめです。
そしてカフェの一番人気商品を
パティシエ・檀上が紹介
「季節のミックスフルーツパフェ 800円」
「フルーツケーキセット 800円」
ギフト用のフルーツの一番おいしいときをみてお出しします。
年齢を問わず愛され、お客様のテーブルへお持ちすると、
誰もが笑顔になり「わぁー」と声が上がります。けいちゃんも試食~おいしそうに
食べられていました。
放送はTYS「週末ちぐまや家族」 6月22日(土)午前9時25分から
みなさんご覧くださいね。
ホシフルーツ
フルーツと共に35年・・・
新ショップ「ホシフルーツ」の厳選フルーツをお届けしている佐田です。
ホシフルーツの魅力をドドーンと大公開!!
毎日市場で仕入れた新鮮な果物にこだわり抜いたフルーツギフト&カフェの
ホシフルーツでは、旬のフルーツボックスやギフト用のフルーツをふんだんに
使ったスイーツが大人気です。これから夏ギフトのシーズンに突入です!!
もぎたてフルーツギフトを多数取りそろえました。おもわず笑顔がこぼれる
おいし~い贈りもの。お中元や帰省時のお土産などにいかがですか。
カフェコーナーでお楽しみいただける新作オリジナルスイーツをご覧いただ
きます。
★メロンタルトはとろける果肉と濃厚な味わいが魅力 420円
オリジナルブレンド仕上げの生クリームは添加物を一切使用していません。
★ふんわ~り&なめらかな高級純生クリームをたっぷり使った
プレミアムいちごショートケーキ 420円
★マンゴープリン 380円
★夏みかんのブラマンジェ 420円
など、宝石をちりばめたようなフルーツケーキを用意しています。
お昼からは込み合います。お早めにお越しください。
そして今、売場に新風が!!
ニューフェイス・柳川が仲間入りしました。
場を明るくする笑顔がいけてる(?!)期待の新人。
「どうぞよろしく。」
パティシエの原田
寡黙でまじめな人柄 日々研究&修行の精神をもっています。
ホシフルーツスタッフ全員集合~
ここでちょっとおいしさの秘密を披露します。
大人気のソフトクリーム!
フルーツをごろごろトッピングした新作も登場~このソフトは素材に
秋川牧園さんのリッチな牛乳をつかっています。だからおいしいのです。
もう食べられましたか?? 夏ギフトに、ちょっとしたお土産におすすめ
のフルーツやスイーツを多数取りそろえています。
ぜひお店にお越しください。
お待ちしています~~
柳北小学校の皆さんが社会見学に来られました!
アデリー商品部の新入社員、中西と、杉山です!
今日は先週金曜日に行われました社会見学の様子をご紹介します。
中西:来社されたのは、アデリーの近くにあります柳北小学校の三年生の皆さんで、とても元気がよく、はきはきとしたあいさつや、積極的に質問する姿が素敵でした。
杉山:中西くんは去年教育実習に行ってたんですよね?
中西:はい、私は高校でしたけど今回引率の先生方の中に教育実習中の先生もおられて懐かしく思いました。
杉山:見学ではまず、アデリーがどんな会社なのか知っていただくためにプリントをお配りしました。
アデリーのことを少しでも知ってもらえるように作ってみたんですよー!
中西:私は絵を描くのが得意ではないので助かりました…
中西:その後は商品部でカタログを作っている様子や、セットアップ室で商品をセットしている様子などを見ていただきました。
どれも皆さん興味津々でしたが、やはり一番の盛り上がりを見せたのは冷凍庫!
杉山:-25℃の冷気に「寒いー!!」と、とても驚いてもらえました。
杉山:↓の写真は包装場を案内する中西君です!
杉山:皆さんの元気な笑顔が嬉しかったですねー。
中西:今回の見学が小学生の皆さんの学びのきっかけになれば嬉しいなと思います。
新入社員の僕たちも負けてられませんね!
杉山:商品開発がんばる..!
今回はイレギュラーな登場でしたがまたお会いできる日を楽しみにしております!
それではまた。